楽しい教育論

楽しい教育論 · 11月 27日, 2023年
さてみなさん、世間一般でよく言われる「素質」とか「センス」とかいう言葉、これっていったい何なんでしょうね? なんて考えたこと、ありませんか? 野球でもよく、「あいつは素質がある」「あいつはセンスがない」なんて使ってる人、いますよね。...

楽しい教育論 · 11月 19日, 2023年
入試だろうと、実力テストや定期テストだろうと、晩から始まるテストって古今東西そうあるもんじゃあありません。 まあだいたいが朝の9時からとか、8時からとかですわね。 さてでは質問。 マラソンなどの陸上の選手、いやすべてのスポーツ選手は、試合開始の何時間前に起きるでしょう?...

楽しい教育論 · 10月 15日, 2023年
野球だって全く一緒なのですが、いや、仕事だってそうでしょうが、自分では一生懸命にやっているのに結果が出ないというときは 「やっている方向性」 「やり方」 「やっている量」 の3つを見てもらわないといけません。それをチェックしてアドバイスをもらうのです。 結果というのは正直なもの。だけど、何に対して正直なのでしょう?...

楽しい教育論 · 9月 26日, 2023年
先日の勉強会で、ある著名な英語の先生が英語の成績を上げるために大事な点を3つ挙げていました。 ・覚えても忘れる。勉強時間より反復回数が大事。 ・音とルールが全く違う外国語を勉強しているという気持ちを持つ。 ・継続する。365日、必ず英語に毎日触れる。 これ、普通の事かもしれないけど、ナルホドなあと思いましたね。...

楽しい教育論 · 9月 12日, 2023年
『身体に「現状維持」はない。 「退化」するか「進化」の2択しかない。』ある本に書いてありました。 人の身体って、使わないと「あ、この機能要らないのね」と身体が判断して、退化していくのですね。 そして使うと、それは進化していく。 2,3年ほど前くらいの話です。私は運動をサボってほぼ毎日、塾内に入り浸っていました。...

楽しい教育論 · 9月 04日, 2023年
先日、ある研修で個人塾の先生たちとお話ししている中で、 保護者が本当に教育に求めているものは何なのか、という話がありました。 本当に色々と考えさせられる内容でしたが、それを凝縮した文章を先日見つけましたので、お借りしてこの場でご披露したいと思います。 その題名は「子どもに身につけてほしい力や理想の大人像」。...

楽しい教育論 · 8月 21日, 2023年
私の好きな教育改革実践家の藤原和博さんが、今回出した本の中に、こういう事を書いておられました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 中学で数学が「できない子」の中には、小学校の算数ですでに落ちこぼれてしまっている子が多い。...

楽しい教育論 · 7月 24日, 2023年
これは夏期講習、勉強面だけのお話しではありません。 毎回夏休みを迎えて思っていたのですが、今年はよりそう思いました。 夏休みをボーっとして過ごすのと、毎日の時間を大切にして過ごすのとでは、結果に大いに違いが出る、というのは皆さん想像できることと思うのですが、それは決して勉強の面だけではない、という事です。...

楽しい教育論 · 7月 17日, 2023年
大阪の高校野球界で、ひとつの事件がありました。 夏の選手権大会へ第1回目からの参加皆勤校は、全国で15校しかないのですが、大阪府立市岡高校はそのうちの1校で、大阪府では唯一の皆勤校です。...

楽しい教育論 · 7月 02日, 2023年
よく「タナボタ」なんて言いますよね。 思いがけない幸運を得るというようなニュアンスの言葉ですね。 この「棚からぼた餅」。よく考えた方がいいです。 これは、さる高校野球の有名監督が昔に言った言葉。 「棚からぼた餅と言うが、突然幸運が降りてくると思うやろ? ...

さらに表示する