楽しい教育論

楽しい教育論 · 5月 16日, 2023年
ある筋から、「パソコンやタブレットで学習すると、視力低下するからやめた方がいいと言われたが、どうなのか?」というお問い合わせをいただきました。 ビックリしましたね。 毎日10時間や11時間以上PCを近距離で見ている、というならともかく、学習でそこまでPCを見ている時間なんて、あるのかな?まあないでしょうね。...

楽しい教育論 · 5月 09日, 2023年
みなさん、思考力が大事というのはよく言われますよね。 では「思考力」って、いったい何なのでしょう? まあ人によって色々定義が違うというのは世の常ですが…。 私は「思考力」というのは、「目に見えるものをヒントとして見えないものを想像し、それを行動に活かせる力」だと思っています。...

楽しい教育論 · 4月 25日, 2023年
塾長の私は、いつも塾生に「結果は正直なものだ」と言っております。 因果応報。これは「いんがおうほう」と読み、その意味は「過去の善悪の行為が因となり、その報いとして善悪の結果が返ってくること」というもので、仏教の考え方のひとつとして知られています。 現れる結果にはすべて原因があり、私はそれが正直に出てくると考えています。...

楽しい教育論 · 3月 15日, 2023年
やっぱり活字というのは、何がしかを得られるいいツールだと思います。 昨今はやれYouTubeだの、SNSだのと言いますが、活字を読むと脳ミソで想像しながら読むので、アタマに残るのもあり、また解釈自体も単純にならずに済むので、結構深い考え方や見方ができるような気がするのですね。...

楽しい教育論 · 1月 19日, 2023年
よく長所を伸ばせ!と言いますが、じゃあ長所って具体的にどう伸ばしたらいいの? 長所の伸ばし方はそりゃ色々あるでしょう。 しかし、なのです。「長所を伸ばすには、短所を鍛えろ」。 実はこれは、かの故野村克也監督のお言葉なのです。...

楽しい教育論 · 1月 12日, 2023年
ボブディランのレコードジャケット。懐かしいですね。 多様性という言葉が聞かれて久しいですが、もう多様性なんて、朝起きたら顔を洗うくらい当然なことで、 以前にも書いた通り、もう多様性を議論する時代は終わりました。 これからは『確実なる探求』の時代なのであります。 その多様化した其々を深く掘り下げる、そういう時代なんですと。...

楽しい教育論 · 12月 12日, 2022年
先日、さる高名な塾長先生より、へぇ~なるほどねぇ…という話を拝聴しました。 「やったらアカン勉強法ベスト3」しかし、そのどれもやってるぢゃない、というもの。よくよく考えると、そらアカンわなぁというものばかりでした。 せっかくなので、皆さんにご披露しましょう。 *やったらアカン勉強法やけど、やってしまってる3位「友達と問題の出し合い」...

楽しい教育論 · 12月 05日, 2022年
塾をやる前、私は商社に勤めていて、営業から法務審査からカネの回収から労務から採用から、資金繰り以外のほぼビジネスの一通りを経験させて頂いておりました。 それは今、独立して事業をやる際に大変に役立っています。 なにより、ビジネスに契約書は付き物で、様々な契約文書を読んでは判断し、稟議を書くんですね。...

楽しい教育論 · 11月 22日, 2022年
ひとことで指導者と言いますが、色々な人が居ます。 その中で、「いい指導者」っていったい何なのでしょう?悪い指導者もいるのでしょうか? 野球チームでも学習塾でも、いや学校だってそうですが、「教えて貰う立場」と「教える立場」って絶対存在しますよね。その教える立場は指導者ですが、では悪い指導者って何なのでしょう?...

楽しい教育論 · 11月 21日, 2022年
英語の話が続きます。 実は昨日、塾内で模擬試験をやっていました。大阪府での順位などが出るものである。 英語の試験は、小学校5・6年生からあります。 自慢じゃないけど、当塾生には小学生でも速読聴英語をバリバリにやらせてるので、こんな試験はお茶の子さいさいなのであります…、と信じたい(笑)。 閑話休題。 皆さんご存知でしょうか。...

さらに表示する