カテゴリ:時間



楽しい教育論 · 4月 29日, 2025年
実は私も子供の頃、よく「勉強せい!」と言われた方なのですが、そのたびに「放っておいてくれないかな」なんて思っていました。 勉強せんかい! そう言われて「よっしゃ!」となって勉強する人は、まあおらんでしょうね。せいぜい勉強のふりをするくらいで。 だって、楽しくないですもんね。 勉強っていうのは 1.知らなかったことを覚える...

一徳塾について · 4月 14日, 2025年
一徳塾を設立して早や7年が過ぎていきました。 日頃から皆様にはご厚情、ご高配、ご支援賜り、感謝しかありません。 この間、本当に多くの塾生が来てくれ、ひとりひとりからとても素晴らしい思い出をいただいています。 もちろん、今の塾生たちからも。...

楽しい教育論 · 7月 29日, 2024年
松田優作が現代によみがえったようなコマーシャル、ご覧になられました? 「近道ばっかり探して面白い?」少しでも楽な道、楽な方法、簡単にできる方法、 昔からこういう人、たくさん居ますよね。 しかしね、そんなのがあったらもうみんなやってるんでしょうね。 でもそれって全く身に付かない。自分のものにならないんでしょうね。...

季節講習 · 7月 15日, 2024年
当塾の名物「宿題やってしまおう会」。 今年も各方面から問い合わせなどが来ました。 そんな中、「宿題はやっつけ仕事に出すワケじゃない。サッサと済ませりゃいいもんじゃない。少しずつきっちりやらないと何のための宿題か」 などと言うご意見を頂戴致しました。 う~ん、そのご指摘自体、ちょっと違う気がするんですよね。...

楽しい教育論 · 7月 10日, 2024年
やる気って、所詮「気まぐれ」でしかないんですね。 昔、全く勉強のやる気がない塾生がいました。地アタマは良かったので成績自体はそう悪くはなかったのです。 しかし塾に来ても座って椅子を回転させてるだけとか、ボーッと漫画書いてるだけとか。...

一徳塾について · 3月 02日, 2024年
先日、保護者会を開催いたしました。 テーマは「高校進学について」。 高校にはどんなコースがあって、その入試システムはどうなってるのか、合格はどうやって決まるのか、から、進学に必要な学力のつけ方等々、シッカリ1時間強かけてしまいました。 その中で、自立と自律について少しお話をしました。これ、すごく大事だと思っています。...

楽しい教育論 · 10月 15日, 2023年
野球だって全く一緒なのですが、いや、仕事だってそうでしょうが、自分では一生懸命にやっているのに結果が出ないというときは 「やっている方向性」 「やり方」 「やっている量」 の3つを見てもらわないといけません。それをチェックしてアドバイスをもらうのです。 結果というのは正直なもの。だけど、何に対して正直なのでしょう?...

楽しい教育論 · 9月 26日, 2023年
先日の勉強会で、ある著名な英語の先生が英語の成績を上げるために大事な点を3つ挙げていました。 ・覚えても忘れる。勉強時間より反復回数が大事。 ・音とルールが全く違う外国語を勉強しているという気持ちを持つ。 ・継続する。365日、必ず英語に毎日触れる。 これ、普通の事かもしれないけど、ナルホドなあと思いましたね。...

一徳塾について · 9月 19日, 2023年
もうすぐ10月。 中3生は、志望校選びもいよいよ佳境に入ってきましたね。...

楽しい教育論 · 7月 24日, 2023年
これは夏期講習、勉強面だけのお話しではありません。 毎回夏休みを迎えて思っていたのですが、今年はよりそう思いました。 夏休みをボーっとして過ごすのと、毎日の時間を大切にして過ごすのとでは、結果に大いに違いが出る、というのは皆さん想像できることと思うのですが、それは決して勉強の面だけではない、という事です。...

さらに表示する