楽しい教育論

楽しい教育論 · 7月 19日, 2025年
通知票でも、通知表でも、どっちでもいいらしいですけどね。 でもこの評価、どーしてこうも真ん中の「できる」ばっかりなんでしょう??? 評価は「よくできる」「できる」「もう少し」の3段階。 だけど「よくできる」「もう少し」はほとんどありません。差をつけないのですね。 せっかくの通知表なのに…。...

楽しい教育論 · 7月 13日, 2025年
緊張、っていう言葉からは、あんまりいい感じを受ける人は少ないかも知れません。 しかし「緊張感」。 これってとっても大切だと思っています。 緊張感から集中力は生まれてきます。つまり緊張感のない雰囲気からは、集中力など出てくるはずもないのですね。 これ、勉強だけではありません。...

スポーツは余暇でやるもの?
楽しい教育論 · 7月 13日, 2025年
2018年に書いたこのブログ。訂正加筆いたします。 日大問題でのワイドショーのコメンテーターである、さる教育評論家的文化人のオバサンの発言で、 「だいたいスポーツなんて余暇でやるもんなんだから、ワイワイと楽しくやれればいいのよ!そもそもがおかしいんですよ」 というのがあり、学識者と言われるオバサンの発言でしたが、ビックリしました。...

楽しい教育論 · 6月 22日, 2025年
保護者の方々のお悩みで多いのは、「子供が言う事を聞かない」というもの。 そのひとつに、 「子どもに勉強させる」「子どもを机に向かわせる」がありますね。 これらの言葉の根底には、大人が子どもを自分の思い通りにコントロールしようとする意図がにじんでいます。...

楽しい教育論 · 5月 06日, 2025年
先日、ある公立高校の野球の練習を見ていました。 熱心な監督先生が、高校生たちに「トレーニングのマットはここへ置いて、こっちに並んで右手から」とか、「だれがそうせいと言うたんや!もう一回やれ!」とか、 すごく細かく指示して、選手たちが全く考えなくていいようにしていました。...

楽しい教育論 · 5月 02日, 2025年
自立心。 当塾でもとっても大切にしている事のひとつです。これがないと、何をやってもうまくいかないのですね。 その養成には、「自分で自分のことをするようにする」 これがとっても大切です。 実家で暮らしていると、自分が何もしなくても家族が食事の支度や掃除、洗濯など身の回りの世話をしてくれる場合も多いです。...

楽しい教育論 · 4月 30日, 2025年
基本的に、成績は勉強の「量」に比例すると言われています。 勉強の「時間」ではありません。「量」です。 いくら時間をかけていても、その中身、つまり量ができていないと、その成果はその時間ほど出ませんね。 1時間でも単語100個覚えた、というのと、 3時間かけて単語50個覚えた、というの。...

楽しい教育論 · 4月 29日, 2025年
実は私も子供の頃、よく「勉強せい!」と言われた方なのですが、そのたびに「放っておいてくれないかな」なんて思っていました。 勉強せんかい! そう言われて「よっしゃ!」となって勉強する人は、まあおらんでしょうね。せいぜい勉強のふりをするくらいで。 だって、楽しくないですもんね。 勉強っていうのは 1.知らなかったことを覚える...

楽しい教育論 · 3月 27日, 2025年
デキる子とデキない子の決定的な違いって、それは巷では色々言われておりますね。 よく言われるのが ①探求心 ②集中力 ③勉強する習慣 ですけど、こんなの、そりゃそうですわ。 究極は親の育て方でしょ、なんって言ってしまうと、それこそ寅さんではありませんが 「それを言っちゃあおしめーよ」てな事なのでしょうかね。...

楽しい教育論 · 1月 26日, 2025年
脳ミソの退化って、歳を取ると始まるんでしょ、なんていう認識、もう古いです。 子供の時から退化って始まるんですよ。 そもそも人間の身体って、ちょっと使わないと「あ、この機能要らないのね」って脳がすぐ判断して即刻退化していくようになっているんですね。...

さらに表示する