楽しい教育論 · 4月 30日, 2025年
基本的に、成績は勉強の「量」に比例すると言われています。 勉強の「時間」ではありません。「量」です。 いくら時間をかけていても、その中身、つまり量ができていないと、その成果はその時間ほど出ませんね。 1時間でも単語100個覚えた、というのと、 3時間かけて単語50個覚えた、というの。...

楽しい教育論 · 4月 29日, 2025年
実は私も子供の頃、よく「勉強せい!」と言われた方なのですが、そのたびに「放っておいてくれないかな」なんて思っていました。 勉強せんかい! そう言われて「よっしゃ!」となって勉強する人は、まあおらんでしょうね。せいぜい勉強のふりをするくらいで。 だって、楽しくないですもんね。 勉強っていうのは 1.知らなかったことを覚える...

一徳塾について · 4月 28日, 2025年
今年もいらっしゃいました、幸運をもたらしてくれる「ツバメ」さん。 周囲を飛び回ってるなあ、と思っていたら、いつの間にやら巣に居ついて 気がついたら卵を早くも3つ産んでいたということで。 さすがツバメ。すばやい。 さあ、今年もがんばっていきましょう!

一徳塾について · 4月 14日, 2025年
一徳塾を設立して早や7年が過ぎていきました。 日頃から皆様にはご厚情、ご高配、ご支援賜り、感謝しかありません。 この間、本当に多くの塾生が来てくれ、ひとりひとりからとても素晴らしい思い出をいただいています。 もちろん、今の塾生たちからも。...

塾生のこと · 4月 14日, 2025年
卒塾生たちが高校の制服を見せに来てくれました。 みんな希望の高校に入学できたのですが、やはり晴れ晴れとした顔で、異口同音に「学校が楽しい」と言ってくれています。 ホント、嬉しい限りですよね。 まあこれからの3年間、楽しい事も苦しい事も、ホントに色々な事があると思います。...

楽しい教育論 · 3月 27日, 2025年
デキる子とデキない子の決定的な違いって、それは巷では色々言われておりますね。 よく言われるのが ①探求心 ②集中力 ③勉強する習慣 ですけど、こんなの、そりゃそうですわ。 究極は親の育て方でしょ、なんって言ってしまうと、それこそ寅さんではありませんが 「それを言っちゃあおしめーよ」てな事なのでしょうかね。...

一徳塾について · 3月 18日, 2025年
今年も中3生のお疲れさん会を、卒塾生がバイトしている焼肉店で開催しました。 毎年公立高校受験が終わった今の時期にやっています。 まあみんな食べる食べる。やっぱり中3ってすごいですよね。 思い出話に花咲き、学校は違うのにみんな仲良くなって。...

入試について · 3月 16日, 2025年
大阪府の公立高校、一般選抜入試が無事終了しました。 世間では、公立の定員割れが約半数になったとか、はたまた人気校の寝屋川や八尾高が定員割れになったことが大きく取り上げられていますね。 定員割れが3年続くと統廃合の対象になる、という大阪府の条例があります。...

一徳塾について · 3月 09日, 2025年
まあこの時期にヒマ、なんていう人はあんあり居ないと思いますけどね。 保護者会、3回に分けて実施いたしましたが無事終了いたしました。 高校入試の制度や合格の決まり方、今年の中学校教科書改訂の内容、それに対応するような勉強の方法等々をお話ししました。 公立高校の競争倍率、ついに1.02倍まで来ましたね。私学専願率は35%です。...

一徳塾について · 3月 04日, 2025年
3月に入りましたね。 そう、3月は移動のシーズンです。学校なら卒業したり、社会人の人は異動のシーズン。 当塾も中3私学専願生が2月で卒業していくのか、と思いきや。 なぜか面白くて、3月まで残って勉強させてくれ、という中3生が結構いるのですね。 高校への準備、というのもありますが、...

さらに表示する