
と問われたら、あなたはどう答えますか?
勉強が好きな子って、あまりいませんよね。だからこういう質問、時々あるのです。
もちろん「勉強」というのは、その立場や環境によっていろいろな意味になります。
勉強というのを小中学校の学習に限定すると
それは「将来社会に出た際に、社会に役に立てるようになるため」。つまり「社会貢献」。
我々一徳塾はそう考えております。
挨拶や人に対する礼儀、マナー。そういうのも社会ではとても大事ですね。
そもそも、社会で役に立つ人間って、なんでも教えてもらう人物でしょうか?
手のひらを上にして差し出す、つまり「くれるのを待っている」的な。
それとも、自分から取りに行く、手のひらを下、あるいは相手に向けて「自ら取りに行く」人物でしょうか?
当然様々な考えがあってしかるべきですが、
少なくとも、「教えてもらうのが当然」とか、「教えてもらわないとできない」とかいう考えは、将来的に社会に出て役に立てるようにしているとは、私には思えません。
もちろん最初は何も知らないので、ある程度は教えなければ動けませんよね。それは常識的な事です。
これ、野球でも勉強でも、人間社会ではなんでも一緒だと思います。自分から取りに行く。動物社会ではそうでないと生きていけないかも知れませんね。
勉強するのは、決して目先の成績を上げるためではありません。
しっかりと将来を見据えて取り組むなら、目先の成績は「必ず勝手についてくるもの」です。
将来社会に出るための修業。まさしくそれではないでしょうか。