カテゴリ:野球



楽しい教育論 · 9月 01日, 2025年
学業成績は、勉強の量に確実に比例します。 当然と言えば当然ですが、もうこれは真実ですね。 ただし、漫然と何も考えずただひたすら勉強したらいい、というワケではありません。 よりいい結果を出すために、いかに効果的に勉強するか、なのですね。...

入試について · 8月 24日, 2025年
いよいよ今週より、各私立高校の塾対象説明会が始まります。 ほぼ毎日、9月末まで各私立高校が開催して下さるのですが、これ、我々にとってはとても参考になるのですね。 この学校はこういう特徴があって、こういう生徒に来てほしい、というのを明確に示してくださるので、こちらも進路指導がしやすいというのがまず一つ。...

野球のこと · 7月 28日, 2025年
大阪大会は、当塾から結構近くにある、東大阪大柏原高校が制しました。 延長でタイブレークとなりましたが、強豪の大阪桐蔭高校を抑えての優勝です。 この試合、仕事があったのでTV中継で見てたのですが、仕事も何もあったもんじゃない。試合自体がすっごく面白く、正直どっちに転んでもおかしくないという感じで。 両チーム立派で、見事な戦いぶりでした。...

一徳塾について · 7月 08日, 2025年
と問われたら、あなたはどう答えますか? 勉強が好きな子って、あまりいませんよね。だからこういう質問、時々あるのです。 もちろん「勉強」というのは、その立場や環境によっていろいろな意味になります。 勉強というのを小中学校の学習に限定すると それは「将来社会に出た際に、社会に役に立てるようになるため」。つまり「社会貢献」。...

定期テストについて · 6月 29日, 2025年
定期テスト1週間前は、学校の部活はお休みになりますね。 でもこれ、何の意味があって休みになるのでしょうか…。学生の頃からずっと疑問でした。...

塾長のこと · 6月 29日, 2025年
我が市岡高校野球部のOB会組織、「市岡野球倶楽部」の総会・懇親会があり、参加しました。 いつもこの夏の大会前に、現役の激励のあとに開催されます。写真はその様子です。 我が市岡高校野球部は、全国に15校しかない、第1回夏の大会から予選参加皆勤賞の学校です。 大阪では我が校のみで。...

野球のこと · 5月 10日, 2025年
長いこと野球をやってきました。5歳からなので、おそらく人生のほとんどです。 野球とは、1つのグラウンドにたくさんの人間たちがひしめき合って勝敗を競うスポーツなのです。  これ、ある意味、「世の中の縮図」みたいな競技とも言えると思うのです。 難解な故事成語までは手が届かなくても、人の世の一般的な格言ぐらいは、...

楽しい教育論 · 5月 06日, 2025年
先日、ある公立高校の野球の練習を見ていました。 熱心な監督先生が、高校生たちに「トレーニングのマットはここへ置いて、こっちに並んで右手から」とか、「だれがそうせいと言うたんや!もう一回やれ!」とか、 すごく細かく指示して、選手たちが全く考えなくていいようにしていました。...

塾長のこと · 9月 25日, 2024年
よく言われますよね。 練習は裏切らないとか、努力は報われる、とかも。 これ、ホントそうなのでしょうか? 勉強してるのに成績全然上がらない、練習してるのに、努力してるのに結果が出ない… でも、そもそも努力って何なんでしょうね? 私は高校大学と結構本気で野球やってて、「努力した」と思ったことがありません。...

一徳塾について · 8月 16日, 2024年
もちろん、どっちも大事なのですが どっちに重点を置くか、となると、これはもうその生徒によるんですよね。 授業をしっかり聞けて、今までのことがある程度わかってるなら これはもう絶対予習重視です。 いや、あまりわかってなくても予習、かな。 授業でどんなことをやるのかを先にわかっておく。...

さらに表示する