カテゴリ:勉強のこと



楽しい教育論 · 4月 30日, 2025年
基本的に、成績は勉強の「量」に比例すると言われています。 勉強の「時間」ではありません。「量」です。 いくら時間をかけていても、その中身、つまり量ができていないと、その成果はその時間ほど出ませんね。 1時間でも単語100個覚えた、というのと、 3時間かけて単語50個覚えた、というの。...

楽しい教育論 · 4月 29日, 2025年
実は私も子供の頃、よく「勉強せい!」と言われた方なのですが、そのたびに「放っておいてくれないかな」なんて思っていました。 勉強せんかい! そう言われて「よっしゃ!」となって勉強する人は、まあおらんでしょうね。せいぜい勉強のふりをするくらいで。 だって、楽しくないですもんね。 勉強っていうのは 1.知らなかったことを覚える...

楽しい教育論 · 12月 10日, 2024年
総じて傾向的に、成績の悪い子は集中力がありません。 何かに集中できない、集中した経験のない子に成績を上げようと言っても、まあ無理な話です。 なぜ集中が大事か。なんて、もう説明する迄もないでしょう。 ゲームなら集中する?それはちょっと違います。...

塾長のこと · 9月 25日, 2024年
よく言われますよね。 練習は裏切らないとか、努力は報われる、とかも。 これ、ホントそうなのでしょうか? 勉強してるのに成績全然上がらない、練習してるのに、努力してるのに結果が出ない… でも、そもそも努力って何なんでしょうね? 私は高校大学と結構本気で野球やってて、「努力した」と思ったことがありません。...

楽しい教育論 · 5月 27日, 2024年
中学生に入って真剣に勉強しだすのが中学校3年生になってからと言う子がいます。 本格的には「受験生になったら勉強する」という子もいます。 ですが、実際の成績と言うのは 「中学校1年生の成績でだいたい3年間過ごして、そのままの成績で高校に行く」、 というパターンが殆どです。 高校にはランキングがあって、...

入試について · 5月 21日, 2024年
昔はスポーツ推薦で進学できるなら、入試で名前さえ書いたらOK、 という時代もありました。 入試成績が0点でも受かるんです。 でも今はそんな事はなくなってきました。 大学は卒業せず中退が続出、プロへ行くとかならいざ知らず、企業は中退者を受け容れるのは相当シンドイです。 ゆえに企業は契約社員として受け容れたりしますが、...

楽しい教育論 · 5月 20日, 2024年
今や勉強もチームプレーの時代なんですよね。 チャレンジテストなるもので、学校の優劣をつけるんです。内申点の調整。 平均が高得点なら、その学校には内申点が加算され、 低得点なら減算されます。 その学年全員の平均点でね。 だから悪い点を取るのが多ければ、みんなの足を引っ張るという事になるのです。...

楽しい教育論 · 3月 25日, 2024年
せっかく勉強部屋があるのに、なんでわざわざみんながいて、テレビもついて賑やかなリビングで勉強せにゃならんのか、 ワケわからん…とお嘆きの保護者の方々もいらっしゃるでしょうねぇ。 実は私も勉強部屋でジックリやる派だったので、リビングでなんて騒々しくてできるかい!だったのです。 けどね、これ、タイプによるんですね。...

楽しい教育論 · 1月 21日, 2024年
もちろんこれは拾い画像ですがね…。 こんなのがSNSに投稿されたという記事がありました。...

楽しい教育論 · 11月 27日, 2023年
さてみなさん、世間一般でよく言われる「素質」とか「センス」とかいう言葉、これっていったい何なんでしょうね? なんて考えたこと、ありませんか? 野球でもよく、「あいつは素質がある」「あいつはセンスがない」なんて使ってる人、いますよね。...

さらに表示する