先日、さる高名な塾長先生より、へぇ~なるほどねぇ…という話を拝聴しました。
「やったらアカン勉強法ベスト3」しかし、そのどれもやってるぢゃない、というもの。よくよく考えると、そらアカンわなぁというものばかりでした。
せっかくなので、皆さんにご披露しましょう。
*やったらアカン勉強法やけど、やってしまってる3位「友達と問題の出し合い」
これ、やってますよねぇ。というかそれを推奨してるブログまであったり。なのに何でアカンの?
テスト当日のちょっとした休憩時間や、普段勉強しない場面でのプラスアルファの時。これらの時はむしろこういうのやると、「エピソード記憶」みたいで普段とは違う脳の刺激が与えられます。こういう時はぜひドンドンおススメしたいですけどね。
でも、テスト週間中とかに友達と一緒に勉強をして問題の出し合い。学校の授業がテスト勉強になった時などにこういうのをやるのは、もう最悪。
その辺にいた4,5人集めて、社会の一問一答クイズの始まりです。
問題を出す度に「あれー?なんだっけ」「うそー!」「あ、できた!」と一喜一憂する生徒。
そして「あ、ちょっと待って!もう少しで思い出せそう!」と言ってタイムをかける生徒。
5人集まるだけで、1問1問のペースがムチャクチャ遅くなってしまって…。自分一人で勉強するなら、皆でやる1問の時間に3問〜5問は解けるだろうな。皆でやると楽しさはあるけど、効率はメチャクチャ悪くなってしまうのであります。何をしてる事やら。
自分で黙々と勉強をした方が断然効率がよろしい。
*やったらアカン勉強法やけど、やってしまってる2位「教科書で調べながらワークをやる」
社会や理科が多いかもね、こういう場面。
教科書で調べながらやると、ああこれこれ、なんてとってもわかった気、やった気になって。でもちょっと待て。それって教科書の文言を写してるだけぢゃあないのか?そう、つまりは「作業」なのであります。こうやってやったものをワーク1回目と数えてはいけません。2回目やってみれば自力で全然出来ないことを実感するはずだもん。いわゆる「わかったつもり」。
であれば、先にテキストや教材を読み、内容を理解して覚え、それから取り組むのですよ。
覚える作業と解く作業は絶対に分けるべきなのであります。力をつけたければ、ね。
*やったらアカン勉強法やけど、やってしまってる1位「やる気が出たら勉強をする」
言い換えれば「やる気が出るまで勉強をしない」、かな。あの悪名高き、先日このブログにも書いた「やる気スイッチ」のせいじゃなかろうかと思うくらい、やる気信仰は強いですねぇ。
やる気なんて所詮は気まぐれ。メシ食うように、歯磨きするように、勉強を日常の当たり前の生活習慣にしてしまうことが肝要なのであります。ランニングや素振りも一緒ですわ。
という指導を当塾では、もっともっと実戦的かつ具体的にやっている。
ま、釣った魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えるという、至極もっともな事ですけどね。