カテゴリ:勉強とは



楽しい教育論 · 7月 13日, 2025年
緊張、っていう言葉からは、あんまりいい感じを受ける人は少ないかも知れません。 しかし「緊張感」。 これってとっても大切だと思っています。 緊張感から集中力は生まれてきます。つまり緊張感のない雰囲気からは、集中力など出てくるはずもないのですね。 これ、勉強だけではありません。...

一徳塾について · 7月 08日, 2025年
と問われたら、あなたはどう答えますか? 勉強が好きな子って、あまりいませんよね。だからこういう質問、時々あるのです。 もちろん「勉強」というのは、その立場や環境によっていろいろな意味になります。 勉強というのを小中学校の学習に限定すると それは「将来社会に出た際に、社会に役に立てるようになるため」。つまり「社会貢献」。...

野球のこと · 5月 10日, 2025年
長いこと野球をやってきました。5歳からなので、おそらく人生のほとんどです。 野球とは、1つのグラウンドにたくさんの人間たちがひしめき合って勝敗を競うスポーツなのです。  これ、ある意味、「世の中の縮図」みたいな競技とも言えると思うのです。 難解な故事成語までは手が届かなくても、人の世の一般的な格言ぐらいは、...

定期テストについて · 5月 08日, 2025年
中学生は、特に新一年生は、いよいよ最初の定期試験の季節になってきました。 小学校では習った単元ごととかでテストがありましたので、まとめてテストなんていったいどうして???なんて思いを持ってるかも知れませんね。 つまり不安。 最初のテストってみんなが注目しています。同級生だけでなく、先生たちもです。...

一徳塾について · 3月 04日, 2025年
3月に入りましたね。 そう、3月は移動のシーズンです。学校なら卒業したり、社会人の人は異動のシーズン。 当塾も中3私学専願生が2月で卒業していくのか、と思いきや。 なぜか面白くて、3月まで残って勉強させてくれ、という中3生が結構いるのですね。 高校への準備、というのもありますが、...

一徳塾について · 10月 15日, 2024年
よくいますよね。 大病にかかってしまってから病院へ行く人。 治療するのに時間もお金もバンバンかかるし、おまけに大変シンドイ。 かかる前に、健康診断なるものがあって、定期的に受けておけば発見も早いはず。早期なら時間もお金もそうはかからんし、第一しんどくないのです。 勉強も一緒ですよ。...

塾生のこと · 8月 03日, 2024年
当塾は質問してきた塾生は褒めるので 教室をウロウロしていると、「塾長、わかりません。助けて下さい…」 と声がかかるのはしょっちゅうなのです。 でも中3生が、例えば2x=6 これをどうしたらいいかわからない、なんて質問をしてきたら、あなたならいったいどうしますか? これ実は結構よくあるんです。特に低学力と言われる子に多いのですが。...

楽しい教育論 · 7月 10日, 2024年
やる気って、所詮「気まぐれ」でしかないんですね。 昔、全く勉強のやる気がない塾生がいました。地アタマは良かったので成績自体はそう悪くはなかったのです。 しかし塾に来ても座って椅子を回転させてるだけとか、ボーッと漫画書いてるだけとか。...

一徳塾について · 2月 24日, 2024年
受験シーズン・私学の受験が落ち着き、3月目前になると、在塾生のみんなや保護者さんたちは、やはり次の学年、ひいては進学のことがとても気になってきます。 そこで当塾では、毎年この時期に「保護者会」と称して、高校進学のための受験の仕組みや案内、中学でどういうお勉強をすればよいか、等々の説明会を開催しています。...

楽しい教育論 · 2月 20日, 2024年
思考力は誰でも、いつからでも鍛えられます。 後に思考力を鍛える方法をご紹介します。しかしその前に、思考力を鍛えることで得られるメリットについて確認しておきましょう。 ・自分のやりたいことをやれるようになる ・仕事や勉強の能力が上がる ・人から信頼されるようになる...

さらに表示する