一徳塾について · 7月 08日, 2025年
と問われたら、あなたはどう答えますか? 勉強が好きな子って、あまりいませんよね。だからこういう質問、時々あるのです。 もちろん「勉強」というのは、その立場や環境によっていろいろな意味になります。 勉強というのを小中学校の学習に限定すると それは「将来社会に出た際に、社会に役に立てるようになるため」。つまり「社会貢献」。...

定期テストについて · 6月 29日, 2025年
定期テスト1週間前は、学校の部活はお休みになりますね。 でもこれ、何の意味があって休みになるのでしょうか…。学生の頃からずっと疑問でした。...

塾長のこと · 6月 29日, 2025年
我が市岡高校野球部のOB会組織、「市岡野球倶楽部」の総会・懇親会があり、参加しました。 いつもこの夏の大会前に、現役の激励のあとに開催されます。写真はその様子です。 我が市岡高校野球部は、全国に15校しかない、第1回夏の大会から予選参加皆勤賞の学校です。 大阪では我が校のみで。...

楽しい教育論 · 6月 22日, 2025年
保護者の方々のお悩みで多いのは、「子供が言う事を聞かない」というもの。 そのひとつに、 「子どもに勉強させる」「子どもを机に向かわせる」がありますね。 これらの言葉の根底には、大人が子どもを自分の思い通りにコントロールしようとする意図がにじんでいます。...

一徳塾について · 6月 14日, 2025年
当塾の名物「宿題やってしまおう会」。 今年も各方面から問い合わせなどが来ました。 そんな中、「宿題はやっつけ仕事に出すワケじゃない。サッサと済ませりゃいいもんじゃない。少しずつきっちりやらないと何のための宿題か」 などと言うご意見を頂戴致しました。 う~ん、そのご指摘自体、ちょっと違う気がするんですよね。...

季節講習 · 6月 14日, 2025年
夏期講習のご案内、HPのトップに書きました。 そして季節講習のご案内、にも。 当塾名物の「宿題やってしまおう会」。今年もやります。 例年、午前中は早々に埋まってしまって、夕方がかろうじて空いているくらいになります。 なるべくご希望に添えるように、空席調整をせねばなりませんので、色々ご迷惑をおかけすることもあるかと思います。...

一徳塾について · 6月 07日, 2025年
6/2~6/7まで、長期の宿泊研修に行ってまいりました。 様々な知識の修養はもちろんですが、人間修養。これが一番の目的です。 今回は北前船で有名な富山県。氷見~黒部まで。 塾仲間を探訪し、旧交を温め、そして教えを乞う。単独での探索も含め、 やはり、さまざまな発見がありました。...

一徳塾について · 5月 26日, 2025年
昨日、当塾の速読教材を提供して下さっている、株式会社SRJの会合があり、 なんとあの「ドラゴン桜」や「御上先生」の脚本監修や、色々な本を書いておられる西岡壱誠先生が講演してくださいました。 先生いわく、偏差値35から2浪して東大に入られたそうで、ドラゴン桜の中の生徒はこの西岡先生がモデルになったとか。...

定期テストについて · 5月 15日, 2025年
いよいよ学年初の定期テストの季節がやってまいりました。 特に新中1生には、初めての定期テスト。 以前にも書いた通り、この結果はみんなが注目しています。 そこで当塾では1週間前の土日は、定期テスト対策講座を実施しています。 時間は2時間ほど。もちろん無料です。 基本何をやってもいいのですが、...

野球のこと · 5月 10日, 2025年
長いこと野球をやってきました。5歳からなので、おそらく人生のほとんどです。 野球とは、1つのグラウンドにたくさんの人間たちがひしめき合って勝敗を競うスポーツなのです。  これ、ある意味、「世の中の縮図」みたいな競技とも言えると思うのです。 難解な故事成語までは手が届かなくても、人の世の一般的な格言ぐらいは、...

さらに表示する