楽しい教育論 · 11月 27日, 2023年
さてみなさん、世間一般でよく言われる「素質」とか「センス」とかいう言葉、これっていったい何なんでしょうね? なんて考えたこと、ありませんか? 野球でもよく、「あいつは素質がある」「あいつはセンスがない」なんて使ってる人、いますよね。...

一徳塾について · 11月 22日, 2023年
今年も府立八尾翠翔高校の「塾対象学校説明会」に参加して参りました。 昨年に続き2度目です。 今年より校長先生が気賀先生代わられて、雰囲気も変わったようですね。先生は八尾東時代に野球部の監督をされておられました。 実は私、気賀先生にはその頃にお世話になっていました。...

楽しい教育論 · 11月 19日, 2023年
入試だろうと、実力テストや定期テストだろうと、晩から始まるテストって古今東西そうあるもんじゃあありません。 まあだいたいが朝の9時からとか、8時からとかですわね。 さてでは質問。 マラソンなどの陸上の選手、いやすべてのスポーツ選手は、試合開始の何時間前に起きるでしょう?...

一徳塾について · 11月 13日, 2023年
今、小学校5年生で、3,4年生がやる分数に戻ってやっている子がいます。 いま習ってるレベルで分数をやってもらったら、ちょっとあやふやだったので、 カリキュラムを小学3~4年生で習う分数に戻しました。 現在授業でやっているところがわからなかったら、 むりやり覚えこむのでなく(→これをやると勉強が嫌いになります!) 多少時間はかかりますが、...

一徳塾について · 10月 31日, 2023年
関数や。なんで関西スーパーやねん???カンスーかい! というしょーもないボケをかましつつ。(スミマセン…) 関数を苦手にする中学生、結構多いんですね。 感覚的に関数と方程式の関係がつかめてないとか、そもそも文字式がわかってないとか、文章題の文章自体を読めてないとか。 「いったい何言うとるねん???」みたいな感じで。...

一徳塾について · 10月 21日, 2023年
当塾では、いわゆる「ICT教材」を使用しています。 ICT はもう今更言うまでもないですが、 「Information and Communication Technology」の略で、 日本語では「情報通信技術」と訳されます。 ですが、学校で使用しているタブレットやパソコンだけの中で完結するものではありません。...

楽しい教育論 · 10月 15日, 2023年
野球だって全く一緒なのですが、いや、仕事だってそうでしょうが、自分では一生懸命にやっているのに結果が出ないというときは 「やっている方向性」 「やり方」 「やっている量」 の3つを見てもらわないといけません。それをチェックしてアドバイスをもらうのです。 結果というのは正直なもの。だけど、何に対して正直なのでしょう?...

一徳塾について · 10月 08日, 2023年
そろそろこの項目も最後にしたいです。まだ決めてない方はもうこの時期なので、これを読んで、速攻で決めましょう。 志望校を決めるポイント6つ 1.学校の雰囲気 まずはその学校の雰囲気・校風です。同じ高校と言っても、学校によって雰囲気はガラリと変わってきます。 「制服がなく、生徒の自由を尊重する」...

一徳塾について · 10月 02日, 2023年
今回は失敗例を出しましょう。高校選びの失敗例4つです。 ①友達と一緒だから 高校は友達と遊ぶために通うのではなく、あくまでも勉強をしに行くところです。 さらに、その先の将来に深く関わる場所でもあります。 ②学校の先生や塾の先生に勧められた、というだけで決める。...

楽しい教育論 · 9月 26日, 2023年
先日の勉強会で、ある著名な英語の先生が英語の成績を上げるために大事な点を3つ挙げていました。 ・覚えても忘れる。勉強時間より反復回数が大事。 ・音とルールが全く違う外国語を勉強しているという気持ちを持つ。 ・継続する。365日、必ず英語に毎日触れる。 これ、普通の事かもしれないけど、ナルホドなあと思いましたね。...

さらに表示する